【学習会】食品リサイクルから作られる魚類用昆虫飼料って どんなもの?

クリックするとチラシを表示します

天然魚よりも養殖魚の値段が高いことに皆さんはお気づきでしょうか?
市場では、養殖魚は天然魚と違って計画的に育成されるので、安定的に良品を消費者に届ける上で有利だからです。そして、ほとんどの場合、養殖魚の方が美味しいのです。でも、最近、魚類養殖用の飼料の価格が高騰しており、国内での魚類養殖の継続が危ぶまれています。
そこで私たち国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所は、国内の食品リサイクルにより育成された昆虫を、海産魚類の飼料原料に適用するための研究を行っています。
今回の学習会では、昆虫飼料の社会的な重要性と効果などについてご紹介します。

■講師:国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 環境・応用部門 水産物応用開発部 主任研究員

安藤 忠(あんどう ただし)さん

■日時:2025年9月7日(水) 15:00~16:30

■開催方法:主婦連会議室(主婦会館3階 定員50人)+オンライン(zoom 定員100人)

■参加費:無料

■お申込み:件名を「9/7学習会」として、お名前、連絡先(電話、メールアドレス)、参加方法(会場参加/オンライン)を下記主婦連合会事務局までお知らせください。
※お申込みは、9月6日(火)までにお願いします。

■主催:主婦連合会

 

お申込み・お問合せ:主婦連合会
TEL 03-3265-8121
Fax 03-3221-7864
email: info@shufuren.net

Both comments and pings are currently closed.