日本は、高温多湿の気候もあり世界の中でも農薬使用が多い国です。生態系や健康への影響の危惧から使用削減などを求めて来ましたが、最近ではPFASの含有も指摘されています。農薬についての最新情報を伺い、食料の安全と安定供給、生 […]
※終了【学習会】農業の今と未来を考える


昨年来の「令和の米騒動」は生産基盤の脆弱さを浮き彫りにしました。 また、食品価格の高騰が暮らしを直撃しています。農政の抜本的な改革が叫ばれていますが、将来にわたり生産者を支え、安心で安定した供給を実現するには何が必要なの […]
※終了【住宅部学習会】2025 第1回くらしの安全講座


2025住宅部主催第1回くらしの安全講座 戦後の植林から現在の国産材の活かされ方 地球環境の視点で「日本の森と木を考える」 ■講師:宮澤 俊輔 さん 昭和40年東京生。ルーツは長野県 昭和63年東京大学農学部林 […]
※終了【学習会】食品リサイクルから作られる魚類用昆虫飼料って どんなもの?


天然魚よりも養殖魚の値段が高いことに皆さんはお気づきでしょうか? 市場では、養殖魚は天然魚と違って計画的に育成されるので、安定的に良品を消費者に届ける上で有利だからです。そして、ほとんどの場合、養殖魚の方が美味しいのです […]
※終了【第68回消費者ゼミナール】地震と原発 なぜ原発を止めなければならないのか


第68回消費者ゼミナール 大飯原発差止判決を下した元裁判長 樋口英明氏講演会 地震と原発 なぜ原発を止めなければならないのか 今年2月に決定された第7次エネルギー基本計画では、3.11以降維持されてきた「可能な限り原発依 […]
※終了【学習会】サプリメント食品 規制の必要性を考える


昨年起きた小林製薬の機能性表示食品「紅麹サプリ」の事故は、死者を含む多くの被害者が報告されています。 事故の全体像はいまだ不明確です。国は被害情報の報告義務やGMP( 適正 製造規範) の義務化等を決めただけで、抜本的な […]
※終了【住宅部学習会】高齢社会 暮らしの安全講座(3)介護保険サービスの現況について(3/19)


~終(つい)の棲家(すみか)を考える~ 高齢社会の進展の中で納得できる暮らし方を選択する一助に、介護保険サービスを核とした様々な視点で社会的サービスを考えてみませんか? ●望ましい住まいの環境 […]
※終了【学習会】ヒートポンプを学ぶ(1/29)


私たちの生活で快適性と利便性を発揮しているルームエアコンや冷蔵庫、そして、近年製品化が進む乾燥機能付き洗濯機や電気給湯機には、ヒートポンプ技術を使用しています。ヒートポンプ技術は電気の消費が少なく、経済的な技術として利用 […]
※終了【衣料部学習会】実は、革ってサステナブル(12/4)


昨今、植物由来、石油由来の素材などが「○○革」「○○レザー」と銘打って商品化されたり、呼称されることにより、消費者が、靴・バッグ・鞄・財布・ベルト・アパレルなどをはじめとする、本来の革(レザー)製品と誤認して購入してしま […]
※終了【住宅部学習会】高齢社会 暮らしの安全講座(2)地盤の液状化被害とその対策(12/18)


~ 令和6年 能登半島地震を踏まえて ~ 「地盤」を知って いのちと財産をまもる 人生で最も高額な買い物である住まい。 生活の根幹をなす住まいの安全について考えてみませんか。 講師として、液状 […]