日本は、高温多湿の気候もあり世界の中でも農薬使用が多い国です。生態系や健康への影響の危惧から使用削減などを求めて来ましたが、最近ではPFASの含有も指摘されています。農薬についての最新情報を伺い、食料の安全と安定供給、生 […]
【上映会】私は憎まない


●主婦連合会では10月11日(土)映画「私は憎まない」を上映します。 平和と人間の尊厳を追求するガザ出身医師の誓い ~憎しみの連鎖を断つために~ 3人の愛娘を殺されてもなお共存の可能性を信じ、ヒューマニティに基づき行動す […]
※終了【学習会】農業の今と未来を考える


昨年来の「令和の米騒動」は生産基盤の脆弱さを浮き彫りにしました。 また、食品価格の高騰が暮らしを直撃しています。農政の抜本的な改革が叫ばれていますが、将来にわたり生産者を支え、安心で安定した供給を実現するには何が必要なの […]
2025年 中高年シングル女性の交流会のご案内


※7月19日の交流会は終了いたしました。ありがとうございました。 次回、10月18日の申し込みは9月18日より 賃金はあがらない、円安による物価高、家賃は高い。生活は一向に良くなる兆しはありません。年を重ねるごとに狭くな […]
※終了【住宅部学習会】2025 第1回くらしの安全講座


2025住宅部主催第1回くらしの安全講座 戦後の植林から現在の国産材の活かされ方 地球環境の視点で「日本の森と木を考える」 ■講師:宮澤 俊輔 さん 昭和40年東京生。ルーツは長野県 昭和63年東京大学農学部林 […]
※終了【学習会】食品リサイクルから作られる魚類用昆虫飼料って どんなもの?


天然魚よりも養殖魚の値段が高いことに皆さんはお気づきでしょうか? 市場では、養殖魚は天然魚と違って計画的に育成されるので、安定的に良品を消費者に届ける上で有利だからです。そして、ほとんどの場合、養殖魚の方が美味しいのです […]
※終了【第68回消費者ゼミナール】地震と原発 なぜ原発を止めなければならないのか


第68回消費者ゼミナール 大飯原発差止判決を下した元裁判長 樋口英明氏講演会 地震と原発 なぜ原発を止めなければならないのか 今年2月に決定された第7次エネルギー基本計画では、3.11以降維持されてきた「可能な限り原発依 […]
※終了【上映会】プラスチックの海


●主婦連合会では3月22日(土)映画「プラスチックの海」を上映します。 海が、プラスチックで溢れている。 私たちには何ができるのだろうか。 世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部で […]
※終了【学習会】ヒートポンプを学ぶ(1/29)


私たちの生活で快適性と利便性を発揮しているルームエアコンや冷蔵庫、そして、近年製品化が進む乾燥機能付き洗濯機や電気給湯機には、ヒートポンプ技術を使用しています。ヒートポンプ技術は電気の消費が少なく、経済的な技術として利用 […]
※終了【衣料部学習会】実は、革ってサステナブル(12/4)


昨今、植物由来、石油由来の素材などが「○○革」「○○レザー」と銘打って商品化されたり、呼称されることにより、消費者が、靴・バッグ・鞄・財布・ベルト・アパレルなどをはじめとする、本来の革(レザー)製品と誤認して購入してしま […]