「主婦連たより・2023年」

2023年5月(第885号)掲載
◆「消費者基本計画工程表改定素案」にパブコメ◆
◆主張:『学校をもっと安全に』◆
◆主婦連合会総会・消費者ゼミナールのお知らせ◆
◆消費者安全調査委 トランポリン事故の調査報告◆
◆連載:猫の目時評Vol.92 英国王戴冠式のキーワードは多様性と持続可能?…赤星たみこ◆
◆#武力より対話~消費者団体共同声明 フェイスブックページ開設◆
◆お知らせ 第48回全国公害被害者総行動 なくせ公害、守ろう地球環境◆
◆大阪IRカジノ国内で初認定◆
◆ユニバーサルサービス料 ブロードバンドも対象に◆
◆「加給年金」「振替加算」とは 一定の要件満たせば年金上乗せ◆
◆消費者月間 今年度のテーマ デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~◆
◆SNSでの誹謗中傷 情報管理どこまで◆
◆連載:化学物質何ジャ問ジャ(200)合成香料の発がん性◆
◆この一冊「どうなっているの?食品表示」◆
◆連載:米「コンシューマーリポート」誌より(106)花粉を寄せ付けない環境づくり◆
◆サイバー攻撃から社会を守るには?◆
◆連載:安全なくらしのために(84)「認定」とは~信頼を守る目印◆
◆連載:食品ロスにまつわる諸々(33)子供らにも意識の高まり(株)日本フードエコロジーセンター代表取締役・獣医師 高橋功一◆
◆SGマーク制度の最新動向 自転車用ヘルメットなど取り上げ説明◆
◆消費者委員会 新未来創造本部から報告 先駆的な取組みなど試行◆
◆お知らせ●公正な税制を考える市民連絡会 コロナ危機から考える(仮題)格差と貧困とどう闘うか~資本主義の原理と歴史から考える~
               ●産直市◆
◆連載:競争相手 商品か機能か(4)わが国の抱き合わせ販売事例…石岡克俊(主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)◆
◆運動日誌◆


2023年4月(第884号)掲載
◆#武力より対話 安保3文書撤回に向けて 院内集会開催◆
◆ハラスメントの時代◆
◆主婦連合会総会・ゼミナールのお知らせ◆
◆政党アンケート 東京都臨海部へのカジノ誘致の是非◆
◆消費者志向経営を推進し 消費者市民社会の実現へ◆
◆野菜の需給で意見交換 生鮮購入減 調理品が増◆
◆プラスチック新法 バイオプラはエコか 事業者らと懇談会◆
◆連載:化学物質何じゃ問じゃ(199) タイヤゴムから有害物質?(続)◆
◆カード社会 陰で支える 信用情報機関について学ぶ◆
◆特商法改正の必要性強調 オンラインで意見交換◆
◆コロナ禍で形骸化する「財政民主主義」学習会◆
◆連載:ドイツ草子(28)ストライキ◆
◆連載:安全なくらしのために(83)NITE流 豊かな社会への仕組みづくり
                 …福田淳(独)製品評価技術基盤機構(NITE)企画管理部イノベーション支援課◆
◆持続可能な衣料用新素材◆
◆消費者委 保険機能食品のあり方 識者らと意見交換◆
◆連載:経営戦略 商品か機能か(3)競争者排除型抱き合わせ販売 石岡克俊(主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)◆
◆運動日誌◆


2023年3月(第883号)掲載
◆離婚後の子どもの監護 共同親権に懸念◆
◆主張:『万人のための地球』◆
◆消費者相談室より(95)通販詐欺のサイトに注文してしまったら◆
◆連載:猫の目時評Vol.91 まずはフードロスなくしましょう?…赤星たみこ◆
◆全国消費者大会開く オンラインで360人が参加◆
◆ステルスマーケティング 急がれる法的規制◆
◆特商法の見直し 参院で院内学習会◆
◆冷食協会と意見交換 コロナ・インフレでも消費堅調◆
◆お知らせ 女性弁護士による無料法律相談会◆
◆キラキラネームどこまで許容◆
◆連載:化学物質何ジャ問ジャ(198)タイヤゴムから有害物質?◆
◆ご存じですか「インスペクション」◆
◆連載:米「コンシューマーリポート」誌より(105)洗濯の達人が絶対にやらないこと◆
◆脱炭素社会の実現へ HTTの取組み学ぶ◆
◆連載:安全なくらしのために(82)発生傾向を分析し事故を防止◆
◆連載:食品ロスにまつわる諸々(32)廃棄食品を新たな商品に(株)日本フードエコロジーセンター代表取締役・獣医師 高橋功一◆
◆標準化への消費者参加促す 学習会開く「自動車用緊急脱出用ハンマー」の説明も◆
◆家電公取協と意見交換 表示の課題やSDGsの取組みなど◆
◆酪農の火を消すな!ハイブリッドで院内集会◆
◆連載:事前同梱 商品か機能か(2)ソフトのセット販売…石岡克俊(主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)◆
◆運動日誌◆


2023年2月(第882号)掲載
◆敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有と防衛費増大に反対◆
◆アプリに頼りすぎて大丈夫?◆
◆連載:猫の目時評Vol.90 電気代や物価も高騰? 赤星たみこ◆
◆上映会&トーク「子どもたちをよろしく」寺脇研さん・前川喜平さん登壇 子どもたちの孤独・孤立を防ぐには◆
◆消費者相談室より(94)「ウイルス感染」の警告音や表示に慌てずブラウザ終了◆
◆「共同親権」導入のリスク 子どもの安全に懸念◆
◆徳島で標準化学習会 JIS・ISOなど解説◆
◆民事司法を利用しやすく 4年半ぶり懇談会◆
◆特商法の抜本的見直し◆
◆連載:化学物質何じゃ問じゃ(197) 自然界では分解されにくい「永遠の化学物質」◆
◆公正な税制 市民連絡会設立7周年集会◆
◆国センと意見交換 若者への啓発に注力◆
◆全国公取協連合会と消費者団体が意見交換◆
◆連載:ドイツ草子(27)デュッセルドルフ◆
◆連載:安全なくらしのために(81)名は体を表す~化学物質の名称…大塚理絵(独)製品評価技術基盤機構(NITE)化学物質管理センター◆
◆個人情報保護委の活動学ぶ◆
◆ステルスマーケティング 消費者庁が規制を検討◆
◆お知らせ ●学習会「『標準化』って何?もっと知りたいその役割!」●特商法学習会5年後見直しについての院内学習会●産直市◆
◆連載:業務終了 商品か機能か(1) 石岡克俊(主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)◆
◆運動日誌◆


2023年1月(第881号)掲載
◆連載:猫の目時評Vol.89 2023年の荒波を乗り切って運気&給料を上昇させよう!!…赤星たみこ
◆平和で幸福な暮らしのために◆
◆すべての人の暮らしを守り持続可能な社会へ◆
・弱者の権利救済のために拙速ではなく充実審理の裁判を 新たな訴訟手続に反対する弁護士有志の会 国府 泰道
・スピード感ある消費者行政のために 読売新聞生活部 加藤 亮
・全ての子ども・全ての少数者と少数民族を取り残さない道を
    特定非営利活動法人日本子どもソーシャルワーク協会理事長 寺出 壽美子
・人口減少を前提とした社会の構築を 朝日新聞社夕刊報道グループ 榊 真理子
・平和実現のために国境を超えた人と人とのつながりを益々と ユナイテッドピープル株式会社代表取締役 関根 健次
・原発回帰!許せますか? 福島原発事故津島被害者原告団 石井 ひろみ
・ひとり親と子どもたちの支援に理解を 認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長 赤石 千衣子
◆特商法 書面のデジタル化は消費者保護を優先せよ 政省令案にパブコメ提出◆
◆新刊書 「食の安全と消費者の権利」食品行政の改善60年の軌跡◆
◆連載:米「コンシューマーリポート」誌より(104)代替食品はヘルシーか?◆
◆連載:化学物質何ジャ問ジャ(196) 無病長寿、屠蘇散の効能◆
◆全国の女性首長と考える防災・減災・復興シンポ◆
◆連載:安全なくらしのために(80)「自然に還るプラスチック」とは?◆
◆連載:食品ロスにまつわる諸々(31)柔軟なリサイクル手法を
(株)日本フードエコロジーセンター代表取締役・獣医師 高橋功一◆
◆逆進性解消につながる改革を「もう一つの税制改革を考える」講演会◆
◆満期を過ぎた郵便貯金 早急に払い戻し手続きを◆
◆「公正な税制を求める市民連絡会」7周年記念集会のご案内(会場とオンライン)◆
◆お知らせ 第61回全国消費者大会 平和で持続可能な未来のために 今、ともに学び行動しよう!◆
◆連載:「電子機器」気がつくとケーブルがいっぱい…石岡克俊 (主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)◆
◆運動日誌◆
お知らせ 正副会長選挙の手続きが進行中です