2025年3月(第907号)掲載
◆個人情報保護法 見直しで意見書
◆主張:世界消費者権利デー
◆ゴアレーベン 反原発ポスター展
◆連載:猫の目時評Vol.114 マイクロプラスチックはじわじわと人類をさいなむ 赤星たみこ
◆第63回全国消費者大会戦後80年 消費者の権利を求めて
◆新刊紹介 原発と司法
◆サプリメント法の必要性を考える シンポジウムで規制強化アピール
◆みんなで森づくり 身近にできる4つのこと 第4回 森づくりに関心のある方へ 織田央(〈公社〉国土緑化推進機構専務理事)
◆消費者市民社会に向けて 消費者庁と意見交換
◆知ってる?LPガス⑬ 災害時の「最後の砦」 日本LPガス団体協議会
◆交付金終了で地方はどうなる? 熊本から消費者行政の明日を考える
◆連載:化学物質何ジャ問ジャ(222)届出物質の排出・移動は減少傾向
◆生命保険 安全で分かりやすく デジタル化・高齢化など課題
◆連載:米「コンシューマーリポート」誌より(117)最良のノンスティックフライパンを選ぶ
◆冷凍食品の容器包装 脱プラ化などを要望
◆新連載:紅茶レモン(5) 呼吸とともに
◆連載:食品ロスにまつわる諸々(44)逆風の世界情勢の中で(株)日本フードエコロジーセンター代表取締役・獣医師 高橋功一
◆お知らせ●レジリエンス☆こころのcare講座(四ツ谷)
◆乳製品の製造工程を見学
◆食料・農業・農村基本計画 消費者連盟の意見書に賛同
◆連載:「適正取引」フリーランス新法の今後と課題…石岡克俊(主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)
◆運動日誌
◆消費者基本計画へパブコメを提出
◆主張:吉田正ゆかりの日立を訪ねて
◆兵頭元会長が死去100歳
◆脱原発・再エネ拡大求める エネルギー基本計画にパブコメ
◆連載:猫の目時評Vol.113 物価高騰 怒るべし? 赤星たみこ
◆特商法の抜本的改正 議員会館で要請活動
◆世界の制度から学ぶ デジタル環境での権利
◆「ノーモア原発」公開シンポ開催
◆みんなで森づくり 循環利用で脱炭素化 第3回「植える緑化」「使う緑化」 織田央(〈公社〉国土緑化推進機構専務理事)
◆携帯電話端末代金 わかりにくい「頭金」
◆知ってる!?LPガス⑫ 容器のイメージが一新 日本LPガス団体協議会
◆事故調査の在り方を提言
◆連載:化学物質何ジャ問ジャ(221)有用だが爆発しやすいアセチレン
◆サイバー安全保障 対応能力向上へ提言
◆ノーベル平和賞受賞まで 被団協の歩みと今後語る
◆連載:安全なくらしのために(101)次世代電池の試験評価を開始(独)製品評価技術基盤機構(NITE)国際評価技術本部
◆連載:ドイツ草子(39)印刷技術発祥の国で版画を作る 綿引展子(美術家・ドイツ在住)
◆ヒートポンプの優位性学ぶ 省エネ・低コストで環境にやさしい
◆令和7年主婦連合会新年会 今年の抱負など語る
◆お知らせ●主婦連合会住宅部主催 暮らしの安全講座(3)「介護保険サービスの現況について~終の棲家を考える~」●上映会「プラスチックの海」
◆連載:不当利益 どんな違約金が下請法上問題となるのか?…石岡克俊(主婦会館理事長/慶應義塾大学教授)
◆運動日誌