2011年12月(第748号)掲載
◆原子力行政の真実…消費者市民社会とは何か特別編◆
◆生かされない震災の教訓◆
◆消費者の「権利」確保できる制度に…「食品表示一元化」でシンポジウム◆
◆食の安全・市民ホットライン 一周年記念シンポ開く◆
◆震災で見えてきた課題 全国消費者大会ひらく◆
◆身近な電磁波の危険◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(21) その魚、本当にその名前?◆
◆規格ってなんだろう JIS学習回を鹿児島で開催◆
◆連載:化学物質何 ジャ問ジャ(64) 「カビ毒」リスク管理の現状◆
◆連載:ウオッチねっと活動レポート(23)◆
◆消団連「食品と放射能汚染」テーマに学習会を開く◆
◆「地デジ化移行完了」の知られざるカラクリ 「デジアナ変換」という名の停波延期◆
◆連載:安全だより(21) 事実上の推定の活用がPL裁判で大きな影響◆
◆連載:放課後のくらし、エトセトラ(5) いつも通りの年末に幸せ◆
◆23年度第3回役員会開催◆
◆連載:一年の終わりに 「想定内」と「想定外」◆
◆連載:あまから人生◆
◆運動日誌◆
2011年11月(第747号)掲載
◆国セン見直し・財産被害防止…消費者庁で検討はじまる◆
◆国民に十分な情報と議論を◆
◆非常時向け「流通情報システム」を 政府に6項目実施を要望◆
◆連載:消費者相談室より(12)◆
◆第50回全国消費者大会◆
◆食品表示の一元化へ「検討会」がスタート◆
◆国立環境研を見学◆
◆連載:ウオッチねっと活動レポート(22)◆
◆電気料金値上げに疑問符 料金決定のメカニズム学ぶ◆
◆ごはんを食べよう国民運動推進協議会 総会・講演会を開催◆
◆連載:化学物質何 ジャ問ジャ(63) TPPで禁止添加物流入の恐れ◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(20) 「専門家に質問」のコーナーから◆
◆標準化入門セミナー 今年度代1回を八丈島で開催◆
◆連載:安全だより(20) 暖房器具のリスクを低減するには…◆
◆連載:市井のコトバ ”旅立ち”の値段◆
◆東京都消費者月間2011◆
◆連載:読書の秋 ノーベル賞の季節◆
◆連載:あまから人生◆
◆運動日誌◆
2011年10月(第746号)掲載
◆「ウオッチねっと」記念集会 発足から2年、行政は変わったか?◆
◆大震災から半年・・・◆
◆TPP日本農業壊滅危機 野田首相米国より発言に懸念◆
◆「リオ+20国内委員会」ワークショップ◆
◆消費者庁に厳しい評価 ウオッチねっとが1年間の活動を採点◆
◆「エネルギー政策の大転換を」主婦連合会、政府に要望書提出◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(62) コバルトの”光と影”◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(19) 熱変化に弱い耐熱ガラス?◆
◆「放射能」と「食の安全」をテーマにパネルディスカッションを開催◆
◆連載:安全だより(19) 消費者教育と保護装置、安全対策の”車の両輪”◆
◆連載:放課後のくらし、エトセトラ(4) 人生100年時代を生きるには◆
◆集団的消費者被害救済制度報告書まとまる◆
◆23年度第2回役員会議開催◆
◆連載:携帯談義 「ガラケー」と「スマホ」◆
◆連載:あまから人生◆
◆運動日誌◆
2011年9月(第745号)掲載
◆TPP反対緊急集会 安易な参加に断固”NO”を!◆
◆くらしと政治◆
◆「食品表示一元化」検討始まる 縦割り行政の弊害是正へ第一歩◆
◆「食品表示一元化検討会」について◆
◆連載:消費者相談室より(11) 結婚相手紹介サービス、まず事業者の見極めから◆
◆くらしフェスタ東京 「責任ある消費行動」を考える◆
◆消費者委「第二期」スタート 行政監視機能が定着◆
◆消費者相談現場は変わる!? TOKYOねっとが集会開く◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(18) ボトル入りが良い水とは限らない◆
◆「照射スパイス」実態周知へ◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(61) リンゴから禁止農薬を検出!◆
◆エネルギーの今後 原発をめぐるシンポジウム◆
◆連載:ウオッチねっと活動レポート(21)国セン機能一元化に重ねて反対◆
◆「消費者のための独占禁止法」講座◆
◆連載:安全だより(18) 安全は”世界共通”◆
◆連載:市井のコトバ 三つの選択肢◆
◆事故調ネットが院内集会 「新しい事故調査機関を考える会」◆
◆連載:言語感覚 「○○目線」の強制力◆
◆連載:あまから人生◆
◆運動日誌◆
◆産直市 10/5(水)・6(木)主婦会館正面玄関前にて◆
2011年8月(第744号)掲載
◆消費者委員会建議「事故情報の提供など抜本策提出」◆
◆消費者委員会 国センに関する意見書公表◆
◆今こそ本当の持続可能性を◆
◆「消費者のための独占禁止法」講座◆
◆連載:消費者相談室より(10) 梅干し作りにアルミ箔は不可◆
◆子ども用パーソナルケア用品調査(下)◆
◆「栄養成分表示」方向性まとまる◆
◆地デジ未対応世帯数 消えた「100万世帯」の謎◆
◆連載:化学物質何 ジャ問ジャ(60) 紫外線吸収剤の肌への影響◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(17) しわ取りクリームの「幻想」◆
◆第7回「消費者市民社会とは」◆
◆連載:放課後のくらし、エトセトラ(3) シニアの経験の生かし方◆
◆連載:安全だより(17) 誤使用を見積もる時代◆
◆「夏野菜バザー」開催 放射線量分析装置導入のカンパのため◆
◆消費者庁が省エネ性能調査公表◆
◆主婦会館「ティーンズカフェ」のご案内◆
◆連載:震災覚書(4) エリートという言葉の復権◆
◆連載:あまから人生◆
2011年7月(第743号)掲載
◆どうなる?国民生活センター◆
消費者委員会が意見書発表
◆会長・副会長の言葉◆
◆COPOLOCO参加報告◆
「持続可能な家づくり」で議論
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(20)◆
国センのタスクフォース中間整理に対するパブリックコメントを提出
◆子ども用パーソナルケア用品調査(上)◆
◆PLオンブズ会議報告会開く◆
福祉用具の事故防止を
◆連載:化学物質何 ジャ問ジャ(59)◆
認知度の低い「環境ホルモン」は・・・
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(16)◆
ケータイ使い過ぎ防止へ新ルール
◆消費者市民社会 連続講第7回のお知らせ◆
◆東日本大震災ボランティア活動基金チャリティバザー◆
福島県産農産物を出展
◆連載:市井のコトバ 絆を求めて・・・◆
◆連載:安全だより(16) PL法の「7月」が来た◆
◆主婦会館「住まいの相談室」特別講座◆
「高齢者の住まいと地域医療」開催
◆連載:震災覚書(3) エリート・パニック◆
◆連載:◆2011年度消費者セミナーのお知らせ◆
「消費者のための独占禁止法」第二弾
◆連載:あまから人生◆
2011年6月(第742号)掲載
◆2011年度主婦連合会総会開く◆
◆分かりやすい情報の発信と運動の活性化を目指して◆
◆会長・副会長の言葉◆
◆地方からの活動報告◆
◆各部会の活動報告◆
◆2011年度主婦連合会運動方針◆
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(19) 行政手法について勉強会 新しい事故調査機関設置をアピール◆
◆放射線の健康リスク◆
◆「消費者事故調査機関」の早期設置求める◆
◆連載:化学物質何 ジャ問ジャ(58) ペットフードで腎不全!?◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(15) セキュリティーを高めるために◆
◆悪質マンション勧誘 改善措置求め「建議」提出◆
◆連載:放課後のくらし、エトセトラ(2) シニアのリセットは5年ごとに◆
◆連載:安全だより(15) One-One-One◆
◆「アナログ停波延期を」要望書を菅総理に提出◆
◆2011年度国の消費者月間事業◆
◆主婦会館「無料税務相談」のお知らせ◆
◆連載:震災覚書(2) パニック幻想・・・◆
◆連載:あまから人生◆
2011年5月(第741号)掲載
◆主張:今を生きる◆
◆乳幼児・妊産婦への安全対策を求め 施策推進を政府に要望◆
◆主婦連大阪支部が被災者支援◆
◆健康食品に関するアンケート(続) 関係省庁へ規制強化を提言◆
◆主婦会館「住まいの相談室」◆
◆連載:消費者相談室より(8) 携帯電話の機種で異なる? 緊急地震速報のフ・シ・ギ◆
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(18) 国セン見直しの検討階差請け津を要請 「食の安全Q&A」の文案を作成◆
◆地方消費者行政の活性化を求めて 消費者委員会が3度目「建議」◆
◆テレビの「新コンテンツ保護法式」◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(57) フタル酸化合物に使用制限の動き◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(14) 「変な表示」の本当の意味◆
◆「新しい事故調査機関実現ネット」結成式開く◆
◆連載:市井のコトバ(18) 原発事故に思う◆
◆連載:安全だより(14) 「保護装置」による安全確保の時代へ◆
◆日本パン公取協 公正競争規約改正説明会ひらく◆
◆2011年度総会と消費者ゼミナール◆
◆連載:震災覚書(1) 非日常の光景のもとでの通常業務◆
◆連載:あまから人生◆
2011年4月(第740号)掲載
◆主張:変わり続ける状況に 変わりない支援を◆
◆拡大する食品の放射能汚染 保護策・検査体制の整備など要望◆
◆東日本大震災を体験して 日頃からの自助努力を◆
◆福島原発事故被害 復興まで支援しよう、被災者を◆
◆平成23年度消費者月間◆
◆連載:消費者相談室より(7) 地震災害に便乗した悪質業者にご用心!◆
◆健康食品の関するアンケート 約半数が「体験談に疑問」◆
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(17) 震災対応の相談窓口設置求める 国センタスクフォース凍結宣言◆
◆集団的消費者被害救済制度 実現目的シンポジウム開く◆
◆大震災が証明した「アナログ停波」拙速◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(56) 放射線暴露に安全な量はある?◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(13) 食器用洗剤を選ぶには?◆
◆「食品表示法」要綱案を提出◆
◆連載:放課後のくらし、エトセトラ(1) いつまでも自立的に生きるには…◆
◆連載:安全だより(13) 動いているものが止まれば安全か◆
◆東日本大震災に関して消費者庁と意見交換◆
◆産直市延期のお知らせ◆
◆連載:法学と書字方向(3) 横書きの侵入◆
◆連載:あまから人生◆
2011年3月(第739号)掲載
◆主張:「少数派」の声に耳を傾ける社会へ◆
◆紛らわしいデザインが横行!「全てのお酒に『酒マーク』を」要望◆
◆秦野の繊維リサイクル工場を見学◆
◆主婦連合会 臨時総会開催◆
◆消費者委員会 トクホの表示許可制度 専門調査会が活動開始◆
◆連載:消費者相談室より(6) 支払い済みのパソコン教室学費 クーリングオフはできる?◆
◆女性弁護士による無料法律相談開催◆
◆「国センのあり方考える緊急院内集会」を開催◆
◆「知の市場」で奨励賞受賞 人材育成と教養教育の発展に期待◆
◆TPPへの反対を表明 食糧自給率向上へ 実効的強化策要求◆
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(16) 地方消費者行政でパブコメを提出 消費者庁の基本計画でヒアリング◆
◆集団フッ素洗口・塗布の中止求め意見書提出 日弁連から厚労、文科、環境相に◆
◆この一冊「共用品という思想 デザインの標準化をめざして」◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(55) 硫酸ばら撒き犯にされますよ!◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(12) ウェブサイトの「仕掛け」にご用心◆
◆地方消費者グループフォーラム IN 関東~もっとつながろう!地域から◆
◆連載:市井のコトバ(17) 第三者に相談したいとき…◆
◆連載:安全だより(12) 合理的に誤使用を予見する時代がやってきた◆
◆インターネットを安全に利用するために 安心ネット取り組みと展示◆
◆連載:法学と書字方向(2) 「縦書き」派◆
◆連載:あまから人生◆
2011年2月(第738号)掲載
◆主張:「戦場」に残された戦死者が帰れる日を願う◆
◆消費者市民社会連続講座 「助け合う社会」あるべき姿を考える◆
◆事故調査機関の新設へ 制度実現へシンポ開催◆
◆連載:消費者相談室より(5) 「効果なければ返金」うたうエステサロンの解約トラブル◆
◆インターネット利用し食のデータバンク構築 「食の安全・市民ホットライン」◆
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(15) 事故調査制度新設へ新団体 国セン仕分け見直しを要請◆
◆アナログ放送停波まであと5ヶ月 地デジ推進に依然問題点◆
◆消費生活壊すTPPに反対 食料自給率向上への強化策が先決◆
◆青少年に安全なネット環境を WGが中間報告まとめる◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(54) 化粧品に配合される“防腐剤”◆
◆連載:米「コンシューマー・リポート」誌より(11) メガネを買うときは…◆
◆消費者被害から高齢者守る 情報交流会を開催◆
◆連載:セルフエスティーム活動とは(18)(了) 学生たちは研修をどう受け止めたか◆
◆連載:安全だより(11) 製品安全リスクコミュニケーション元年◆
◆知の市場 『化学物質総合管理特論』開催◆
◆消費者委員会 原料原産地表示調査会設置◆
◆連載:法学と書字方向(1) 「横書き」の黒船◆
◆連載:あまから人生◆
2011年1月(第737号)掲載
◆主張:消費者の権利実現のための政策を◆
◆連帯と情報発信の年に◆
・消費者全体の利益を:消費者庁参事官 加藤 さゆりさん
・TPP阻止し食料と農業守る:農民運動全国連合会事務局次長 吉川 利明さん
・消費者と向き合う一年に:TBSディレクター 片山 薫さん
・地球温暖化抑止に向けて:岡山市連合婦人会
・仲間を増やす活動を:NPO法人 グリーンコンシューマー東京ネット理事 財善 裕美さん
・2011年を迎えて「人の重みを」:財団法人 共用品推進機構専務理事 星川 安之さん
◆消費者委員会 老人ホーム契約問題で建議◆
◆消費者庁 食品の栄養成分表示義務化への検討開始◆
◆連載:化学物質 何ジャ問ジャ(53) 輸入野菜から農薬クロルピリホス◆
◆連載:ウォッチねっと活動レポート(14) 電話勧誘禁止制度の勉強会 2011年の活動7項目を確認◆
◆「消費者市民社会とはなにか」連続勉強会第4回を開催 「こころ」の問題を重視◆
◆連載:市井のコトバ(16) アディショナルタイム◆
◆連載:安全だより(10) 利用が広がる原因究明機関ネットワーク総覧◆
◆シミズ・オープン・アカデミーで研修◆
◆連載:誰が本の値段を決めてきたのか?電子書籍◆
◆連載:あまから人生◆